さて再び機能門柱(機能ポスト)の設置です。
昨日は解体作業、結構な騒音を出して作業を行いました・・・。
本日は静かな作業です。
昨日は解体作業、結構な騒音を出して作業を行いました・・・。
本日は静かな作業です。
早速、電気系統の作業です。

表札を照らす照明の配線です。

ハンダで付けて固定し、漏電の無いように処理します。

インターホンの配線接続と本体取り付け完了です!

門柱灯やインターホン、ポストなどを取付ける方法は、ターンナットと言うものを使用します。
詳しくは、機能門柱(機能ポスト)に器具を取付ける方法をご覧ください。

配線が完了したらCD管の口を水滴などが入らないように、下に向けておきます。
縁石の据付け

変な花壇があった所に100角600mmの縁石を設置します。

設置に邪魔になる部分を取り除きます。

コンクリートなど切れるダイヤモンドカッターを使用します。

ポールに干渉する部分をカットしました。

石と石の間は3mmくらい開けて、水で溶いたセメントを流し込みます。

良い感じに収まりました。

表札を両面テープで貼り付けて。

変な花壇も墓石みたいな延長部分も無くなって、スッキリしました。
本日の作業はここまで!
