
ロフト天井と壁面のパテ処理
引き続きロフト部分の作業を行います。 ほとんどの天井と壁面が貼れ、本日は隙間などのパテ処理を行います。 上がった右奥にも石膏ボー...
Home Renovation Diary ~地道に造る家族の城~
引き続きロフト部分の作業を行います。 ほとんどの天井と壁面が貼れ、本日は隙間などのパテ処理を行います。 上がった右奥にも石膏ボー...
廊下部分の傾斜天井照は、ペンダントライトにします。 その為の電気配線を行います。 前回石膏ボードを貼った部分のダウンライト(スポット...
本日は廊下部分になる場所の天井に石膏ボードを施工します。 毎回思うのですが、天井に10Kgちょっとのもろい石膏ボードをネジで止めれるのが不...
前回、組んだ天井下地にグラスウール製の断熱材を敷き詰めます。 屋根下に設置したスタイロフォームとの間に空間(空気の層)を設けるようにします...
10月に入っても汗ばむ陽気ですね。 3日、11日、18日に行った天井下地の造作作業です。 暑すぎて少しずつ進めました。 35m...
本日は狭いロフト部分の天井を貼ります。 9mmのコンパネを使用します。 天井下地を組んで・・・・。 木工用ボンドを塗っ...
夏場の屋根裏に溜まった暑い空気を一時的に排出する排気口を設置します。 壁に100mmのパイプが通る穴を開けます! 赤い丸印の部分...
天井と屋根下の空気を排出する配管を設置します。 主に夏に使用する、溜まった熱気を排出する換気配管です。 中間換気扇と接続させて強制的に排...
断熱処理はまだまだ続きます! 発泡ウレタン系のカネライトフォームの貼り付けを終える事ができそうです。 屋根裏にはめ込むように設置...
屋根裏の断熱処理を進めます。 前回ウレタン系の『カネライトフォーム』を貼りました。 その下に天井木下地を施工して、下地の上に今度はグラス...