
梁の化粧加工
梁部分がとても黒くガサガサ・・・。 見た目も昔の角材を重ねて梁にしている部分もあるので、 この梁をもっと梁らしく綺麗に化粧仕上げにしたい...
梁部分がとても黒くガサガサ・・・。 見た目も昔の角材を重ねて梁にしている部分もあるので、 この梁をもっと梁らしく綺麗に化粧仕上げにしたい...
天井照明配線のDC菅を設置します。 本来CD菅はコンクリート埋設様なのですが、屋内配管での安全性とコスト的にも安価なのでCD菅にしました。...
廊下部分の傾斜天井照は、ペンダントライトにします。 その為の電気配線を行います。 前回石膏ボードを貼った部分のダウンライト(スポット...
本日は廊下部分になる場所の天井に石膏ボードを施工します。 毎回思うのですが、天井に10Kgちょっとのもろい石膏ボードをネジで止めれるのが不...
前回、組んだ天井下地にグラスウール製の断熱材を敷き詰めます。 屋根下に設置したスタイロフォームとの間に空間(空気の層)を設けるようにします...
10月に入っても汗ばむ陽気ですね。 3日、11日、18日に行った天井下地の造作作業です。 暑すぎて少しずつ進めました。 35m...
本日は狭いロフト部分の天井を貼ります。 9mmのコンパネを使用します。 天井下地を組んで・・・・。 木工用ボンドを塗っ...
先日屋根裏の排気配管と外部に出る防火ダンパー付きガラリを設置しました。 本日はその中間に換気扇を設置します。 併せて、換気扇のタイマース...
夏場の屋根裏に溜まった暑い空気を一時的に排出する排気口を設置します。 壁に100mmのパイプが通る穴を開けます! 赤い丸印の部分...
天井と屋根下の空気を排出する配管を設置します。 主に夏に使用する、溜まった熱気を排出する換気配管です。 中間換気扇と接続させて強制的に排...