雨戸と戸袋を撤去し、木地を入れて壁を切って広げます!

今回は右側の足場を設置した方の窓を入れ替えます。

この窓を撤去します。

窓の位置も低いですね・・・。
危険なので窓の位置を上げます。

木材でできた不要な戸袋を撤去します。
無事に撤去できるか・・・。少し不安(笑)

戸板は簡単に取り外せました。

続いてこの戸袋を撤去するのですが、なんとモルタル壁と同じ・・・。
重量もあって危険なので、一気に解体できません・・・。
一気に落下させないよう注意します。

叩いて、割って、少しづつモルタルを剥がしました。

単管足場に乗って慎重にモルタルを剥がします。
下地のバラ板が見えて来ました。

戸袋を撤去しました。
薄いペラペラの板も後日剥がします。

下を見ると養生したブルーシートにモルタルの破片や木の破片が落ちて集まっていました。
やっぱり養生は必要ですね。

続いてお世話になった旧アルミサッシの枠を解体します。
ねじを外してバールで簡単に撤去できました。

窓枠が撤去できました。
新たに入る窓のサイズに壁を広げます。

上に窓を上げて取り付ける準備の作業です。
モルタル壁を切り取るので、先に内側の木地部分を切り取って撤去しました。
モルタル壁の切断
前回も同じようにモルタル壁を切断しましたが、結構危険な作業です。
今回は壁切断の撮影した様子をご覧ください!
立は完全に切って横は折れるので軽く切れ目を入れるくらいにしておきましょう!
切ってしまうと落下事故につながります。
必ず使用しましょう!

大きな開口ができました。

この窓枠が収まるように取り付ける造作を行います。

窓を上に上げる分、下側に壁を作ります。

下側も壁が出来て、窓を取り付ける造作も完成。

窓枠を外側からはめ込めるように木地をぐるり1周取り付けます。

前回と同じように下げ振りやレーザー墨出し機を使って平行と水平を出して慎重に施工します。
続いて窓枠を取り付ける作業です。

外から窓枠をはめてネジで止めていきます。
レーザーで垂直の線を確認しながら、歪みの無いように施工します。

よく見ると上下で隙間が10mmほど差がある・・・。
四角の開口も歪みが生じていました・・・。

窓枠が設置できたので早速窓を入れてみましょう!

窓の位置も高くなって安全な窓になりました。

よーく、見比べると分かりますね。

同じ高さに同じ窓ができました!
大きさも高さの位置も揃うといい感じになりました。
まだ一番右の窓もある・・・。(笑)
後日交換予定です。

窓を交換する作業、2階部分となる場合は高所作業となるので落下等の無いよう注意が必要です。
本日の作業はココまで!


 
        