旧階段だった所が、階段を逆に架け替えたので収納スペースができました。
数段残っていた階段も解体撤去して、収納スペースの床を作っていきます。
床下のメンテナンスもできるよう、床下収納も備えました。
数段残っていた階段も解体撤去して、収納スペースの床を作っていきます。
床下のメンテナンスもできるよう、床下収納も備えました。

床鳴りしないよう、下地の造作もしっかりと組んでいきます。

床はクッションフロアを貼ります、この後コンパネを乗せるので高さを間違わないように施工。

廊下床のレベル合わせ
昔の家は段があり段差もあって・・・。
1階の床をバリアフリーにする為、12mm上げる作業です。

これでリビング、キッチン、階段室とのレベルが同じになりました。

隙間にゴミが入らないようとりあえずテープで養生。
この上から後日フローリングを貼ります。
本題に戻って・・・。
階段室の床を貼ります。
階段室の床を貼ります。

廊下との段差、9.5mm。
廊下に12mmのフローリングを貼って、階段室に2.5mmのクッションフロアを貼れば同じレベルになります。
計算通りです(笑)
↑ 廊下と階段室の間の溝は、折れ戸を設置する為のレールがハマる場所です。

奥行もあって、どんな感じの収納庫にするか楽しみです!
本日の作業はここまで!
